ロードモバイル

【ローモバ建設】0からはじめる領地育成〜建設の基本とおすすめ配置数~

【ローモバ建築】0からはじめる領地育成〜建築の基本とおすすめ配置数~
Retry YN

建設は終了の目途も分かりやすいので、あまり解説はしていませんでしたが、意外にも質問が多かったので建設の解説としてまとめていきます。

今回の内容は建設に関する基本的な知識から実際にどれだけ作れば良いの?どんな役割があるの?といった部分について網羅的に解説していこうと思います。

また、現在の環境ではt4(第4部隊)の解放が必須レベルとなっているため、既存の検索で出てくる内容がすでに古い状態になってしまっていることも考慮しています。

本記事を読むと、建設に関する基本的な知識から必要数、おすすめ数について解説します。ローモバをはじめてプレイする人はぜひとも押さえておきたい内容となってしまいます。

Google広告

領地育成(建設)のゴール

領地育成に関するゴールは2つのあります。というのも「必ずやるべきもの」と、「最終的に終わっていればいいよね」というものが存在します。

この境として分けられるのが、アカデミーのレベル25です。

アカデミーのレベル25にするとすべての研究の項目が研究可能になります。

逆にいえば、優先的に進めなければ、現環境で必要なt4であったり、召喚獣の出陣であったりといった項目が進められずゲームの中で天井が見えてしまいます。

なので優先的にアカデミー25に必要な建設を進めて、その後、ゆっくりと整えていくというのが領地攻略の基礎となります。

t4解放についてはこちら⇒【ローモバ初心者】ラリー罠を目指せ!t4解放の道のり~おすすめ課金も紹介~

城レベル25がアカデミー25のための前座。

最終的に終わっていれば良い建設は、簡単にいえば使用する時に、整っていれば問題がないものです。

例えば、召喚獣の育成に必要な建設や医療所の容量、資源系の建築物等が挙げられます。

このように建設は2つのゴールを設定して考えると、スムーズにローモバを進めることができます。

合わせて読みたい
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~

建設タイルの種類

建設は戦役を攻略することによって建設数や種類を増やすことができるようになっています。

戦役
戦役

戦役は全部で8つあり、全ての敵を倒せば解放される仕様となっています。

建築タイルの区分
建築タイルの区分

建設できるタイルの種類は大別すると3種類あり、赤色、緑色、青色の3種類があります。

赤色のタイル:兵隊系の建設

赤色のタイルは戦役3、戦役5のクリアで解放されるタイルです。兵隊の訓練に関する建設で、「兵舎」「荘園」「医療所」の3つが該当します。

後述しますが、荘園はゴールドの生産で注目を浴びがちですが、主な用途は訓練速度のアップがメインです。

兵舎は訓練量、荘園は訓練速度、医療所は負傷兵の収容量と覚えておくと今後、役に立ちます。

緑色のタイル:生産系の建設

緑色のタイルは戦役1、戦役4、戦役6のクリアで解放されるタイルです。領地の資源生産に関わる建設で、「農場」「採石場」「鉱山」「製材所」の4つが該当します。

よくある話として、「領地は全て農場にしましょう」という誤った知識が普及されていますが、実際にこれが該当するプレーヤーは非常に少ないです。

兵隊を増やしていくといずれ、生産量が消費量を大きく上回るようになります。最終的に兵隊を増やすことになるので、わざわざ農場を作る必要はありません

チャンピオン装備を作る予定や兵隊を作らない予定の人のみが農場を作っても効果でるようになっています。

チャンピオン装備で米をプラスにした話はこちら⇒【ローモバ装備】チャンピオンの胴体エピックで領地の食料を減らなくしてみた!

青色のタイル:召喚獣系の建設

緑色のタイルは戦役2、戦役7、戦役8のクリアで解放されるタイルです。

青タイルの中で戦役2と戦役8で解放される「牢獄」「市場」「大使館」「鍛造所」「バトルホール」「アカデミー」「水晶の洞窟」「祭壇」はそれぞれ1個づつしか建てることができないので含んでいません。

戦役7、8で解放される「調教場」「獣晶の泉」「精製の塔」が該当します。

召喚獣に関する建設は急いでやる必要はないですが、召喚の書レベル3が精製できる頃ぐらいにはある程度の数を作っておきたいというのが、正直なところです。

ここは城レベル25まで進んでアカデミーで詰まっているときには先に進めてしまいましょう。

合わせて読みたい
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~

建設ブーストの考え方

Web検索をすると多くのサイトで建設ブーストを高めようという話が書いてありますが、実際のところ建設ブーストは大して重要なブーストではありません。

というのも、建設の時間は長くてもお城レベル25に上げる時に50日~60日程度かかるぐらいです。※建設ブーストによって変動するため日数が異なる。

研究はこれをはるかに超えるレベル(300日など)のものはたくさんあり、兵隊も戦争するために兵の増減が発生するため、かなり時短を必要とします。

建設にかかる時短量はゲーム内における総量でいえば、ごくわずかなレベルです。

つまり、建設ブーストを躍起になってあげる必要はなく、むしろ他の要素を上げた方が長い目で見て有利になります。

時短節約で建設ブーストが上がってから進めようという考え方は本末転倒」となってしまうことを念頭に置いた上で、建設ブーストは以下の4点を進めると良いです。

  1. 才能ポイントを振る
  2. 建設装備を作る
  3. 経済研究を進める
  4. ヒーローを育てる

該当する人には条件があるので詳しく解説します。

才能ポイントを振る

プレイヤーレベルが育成していくと、才能ポイントがもらえます。

才能ポイントはロードの持つブーストを引き上げることができ、一般的はお城の育成に特化した「内政才能」と他のプレーヤーと対戦するための「戦闘才能」と呼ばれる2つの大きな区分があります。

建設は内政才能に該当し、基本的にお城の中身を育成することに特化した才能ポイントとなります。

建設速度Ⅱ:才能ポイント
建設速度Ⅱ:才能ポイント

このように才能ポイントを振ることで、建設ブーストを上げることができ、最も手っ取り早い方法なので、必ず振るようにしましょう。

詳しい内政才能の振り方についてはこちら⇒【ローモバ初心者】建設・研究を進めよう!内政才能の振り方を徹底解説~育成を円滑に進めるコツ~

建設装備を作る

建設装備はもとより自動でセットしてくれるようになっていますが、テンプレートは以下のものです。

自動セット建設・研究

建設装備の選択肢としては以下のようになります。

※途中、レア素材という記述がありますが、よくわからない方は事前にこちらをチェックしてください⇒【ローモバ装備】課金効率アップ!装備作りの基礎をマスター!?~レア素材の使い方~

建設おすすめ装備:メイン武器

トライデント
トライデント

「テラーラッシュ>シャイニングソード>トライデント>光と知恵>スレイヤーソード」の順の性能となっています。

ただ、作成難易度や用途を考えると、トライデントが無課金で作れるおすすめの装備になります。

シャイニングソードはアブダルのパックを買うと入手可能です。

建設おすすめ装備:頭装備

ノセロスの威嚇
ノセロスの威嚇

「ノセロスの威嚇」の一択となります。

現状のローモバ環境では頭装備に実装されているのが1つになるので、これを選ばざるを得ません。

ただ、レア素材を必要としないため、無課金でも魔獣討伐をしっかりとやっていれば作成・育成が可能です。

建設おすすめ装備:体装備

巨獣の衝撃
巨獣の衝撃

「巨獣の衝撃>キングアーマー>ガーディアンプレート」の順の性能となっています。

性能順のとおり、巨獣の衝撃が最もおすすめです。

ノセロスのレア素材を必要としますが、キングアーマーと比べて建築ブーストの性能が段違いなので、育っていなくても超えていきます。

ただ、冒頭でも述べたように建築ブーストより研究ブーストの方が上げるメリットが大きいので、もしどっちを上げるか迷ったら研究ブーストが上がるエレクトリックランスに使うことをおすすめします。

建設おすすめ装備:足装備

グリフォンの靴
グリフォンの靴

「グリフォンの靴>狂戦士の軌跡>海上狩猟の証>ウィンドグリーブ」の順の性能となっています。

レア素材を必要としますが、グリフォンの靴がおすすめです。

グリフォンのレア素材はグリフォンの靴を作るためにあるといっても過言ではないほど、他に使い道がありません。

性能的にも圧倒的で、他に作るものがないのでグリフォンの靴に投入しましょう。

建設おすすめ装備:サブ武器

グリフォンの爪
グリフォンの爪

「グリフォンの爪」の一択となります。

こちらはレア素材を使用しないタイプの装備なので、無課金でも作成するのは難しくありません。他に選択肢もないのでこの装備を作りましょう。

建設おすすめ装備:アクセサリー

守護のサークレット
守護のサークレット

「守護のサークレット>失われし懐中時計>ネプチューンネックレス>琥珀の指輪>海賊の眼帯」の性能順となっています。

性能どおり守護のサークレットがおすすめです。

守護のサークレットは採集素材から得られる素材で作ることができるので、無課金でも作りやすくなっています。

実際に作る際には、ソロイベントや地獄級を組み合わせて素材ボックスを獲得するように進めると早く作ることが可能です。

合わせて読みたい
【ローモバ装備】初心者必見。一時を凌げ60未満の装備特集!~クリリンチャンネルコラボ記事~
【ローモバ装備】初心者必見。一時を凌げ60未満の装備特集!~クリリンチャンネルコラボ記事~

経済研究を進める

経済研究
経済研究

経済研究は現在のt4解放に必要な研究がすべて詰まっているので、経済の建設速度は優先して上げておくと良いです。

建築速度研究
建築速度研究

建設速度の研究はMAXで10まで終わらせると建設ブーストが70%向上するので、最優先で進めておくのが良いでしょう。

経済研究:建設速度の上昇数
経済研究:建設速度の上昇数

建設の先に何があるのかを把握しておくことで、無駄な研究を避けることができ、時短を使う効率も上がっていきます。

合わせて読みたい
【ローモバ研究】研究パワーデータ完全ガイド~経済編~
【ローモバ研究】研究パワーデータ完全ガイド~経済編~

ヒーローを育てる

ヒーローを育てる方法もブーストを高めることができます。

ただ、レジェンドまで上げないとあまり価値がないことと、優先して育てるべきヒーローではないので、これは余裕があったらで構いません。

内政ヒーローについてはこちら⇒【ローモバヒーロー】おすすめ内政ヒーロー基礎講座~用途別解説シリーズ~

深紅の稲妻
深紅の稲妻
嵐の賢者
嵐の賢者

建設に関するヒーローは無課金のもので、「深紅の稲妻」「嵐の賢者」がいますが、優先して育てるなら深紅の稲妻です。

私が城レベルを25にした時(ゲームスタート約2週間程度)にはどちらもレジェンドにはなっていなかったので、優先して育てる価値はないですが、無課金や微課金で城レベル25にするのに3ヶ月以上かかる人だけ作れば良いというレベルです。

ゲームスタートからの様子についてはこちら⇒【ローモバ初心者】ラリー罠を目指せ!t4解放の道のり~おすすめ課金も紹介~

なので、この3つ目の項目に関してはあくまで補足程度で考えてもらう方が良いでしょう。

建設ブーストを上げることで詰まっていたらいつまでも進まないので、成り行きでできるのをやればOK!

建設一覧:役割・優先度とおすすめ建設数

ここまではアカデミー25を目指すためのいわゆる必要な準備をしてきましたが、ここからはそれぞれの施設の役割と最終的に何個作っていればいいの?というお話です。

建設についてすべて解説するので、あなたが見ておきたいものだけピックアップして活用してください。

お城

お城
お城

初心者が優先して上げるべき建築物で、罠城などの特殊な城を作る場合を除いてレベル25にしないメリットは少ないです。

城レベルを上げると様々な機能を解放するため、育成観点からも早めに育てたいところです。

お城をタップすると、自身の兵隊数や消費食糧量、生産資源の状況などをチェックすることができます。

レベル5で市場をアンロック、レベル17で水晶の洞窟をアンロック。

進軍数は城レベル1~6までが1、城レベル7~12までが2、城レベル13~18までが3、城レベル19~24までが4、城レベル25から5となります。

合わせて読みたい
【ローモバ建設】ローモバ序盤攻略:城レベル16までの道のり~ポイ活対応!完全ルートガイド➀~
【ローモバ建設】ローモバ序盤攻略:城レベル16までの道のり~ポイ活対応!完全ルートガイド➀~

城壁

城壁
城壁

城壁は正直育てる価値はありません。ですが、城レベルを上げるのに必要なため、進めていかなくてはいけないという代物です。

城壁と連携して「城壁防御」「上級防城」の研究がありますが、これらをやる必要はありません。城壁に関してやるべきことは、城壁のレベルを上げるだけでOKです。

ちなみに、城壁が25になると、罠の攻撃力が10%上がりますが、罠自体が兵隊に対してあまり効果的な打撃を与えることがないので配置すらする必要もありません。

合わせて読みたい
【ローモバ研究】研究パワーデータ完全ガイド~城壁防御編~
【ローモバ研究】研究パワーデータ完全ガイド~城壁防御編~

保管庫

保管庫
保管庫

保管庫は城レベルを上げる上で、必要なのでレベル25まで上げましょう。

資源保護量」というのは、敵から攻撃された際に、資源が回収されますが、回収時にすべて持って行かれるわけではなく、少し残るように設定されています。

この残る資源の量が資源保護量で、攻撃されない状況では機能しないため、将来的にはあまり恩恵を感じなくなってしまいます。

監視塔

監視塔
監視塔

監視塔はローモバの中でも重要な役割を果たします。アカデミーを25にするためにも必要ですが、相手の攻撃力を10%ダウンさせる効果は非常に大きいです。

また、防衛時には相手の兵隊を判別するために監視塔を確認する必要があり、早めに上げておきたい建築物です。

レベル効果
1敵の標的と目的を確認できます。
4敵のプレーヤー名と座標を確認できます。
7敵の到着までの時間を確認できます。
10敵が所属しているギルドを確認できます。
13敵の大まかな兵士の人数、および、ヒーロー、召喚獣の数を確認できます。
15敵の兵士のロードが派兵されているか、否か、および兵士の種類を確認できます。
17敵の兵士の具体的な種類と大まかな人数を確認できます。
19あなたの領地や駐屯地に接近する、敵の軍隊のヒーローや召喚獣の情報を確認できます。
21敵の兵士の具体的な人数を確認できます。
23敵のヒーローと召喚獣の詳細を確認できます。
25「戦闘準備」ボタンをタップすると、迅速に領地を強化できます。また、領地の防衛時に敵の攻撃力を低下できます。
監視塔レベルと効果

監視塔をチャットで打つとなぜか伏字になる。

アカデミー

アカデミー
アカデミー

アカデミーのレベル25にするためには、お城、監視塔、城壁、保管庫、医療所、荘園、兵舎、鉱山、採石場、製材所、農場、鋳造所、市場、大使館、バトルホール、牢獄、祭壇をすべて1個づつレベル25にする必要があります。

レベル25になるとすべての研究の項目が可能になります。

t4を解放する上での最大の難関になっており、事実上、召喚獣系以外の建築物をそれおぞれ一個づつ、すべて25にする必要があります。

ここをクリアできるかできないかで、ローモバで先に進めるか進めないのかが決まってしまうレベルの内容です。

アカデミーの詳しい内容についてはこちら⇒【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~

アカデミーの建設には大量のジェムが必要となるのでこちらも合わせて読んでみてください⇒【ローモバ初心者】賢いジェムの増やし方~ジェム獲得方法と貯蓄のゴールまで収支サイクルを解説~

合わせて読みたい
【ローモバ初心者】ラリー罠を目指せ!t4解放の道のり~おすすめ課金も紹介~
【ローモバ初心者】ラリー罠を目指せ!t4解放の道のり~おすすめ課金も紹介~

鍛造所

鍛造所
鍛造所

鍛造所は装備を作ることができる施設で優先して育てたい施設です。さらに、アクセサリーのスロットをアンロックすることできます。

また、鍛造所をレベルアップすると装備を作る時間を短縮します。

レベル効果
17第2のアクセサリースロットをアンロックします。
25第3のアクセサリースロットをアンロックします。
鍛造所レベルとアクセサリースロット

市場

市場
市場

市場はギルドのメンバーに資源を送ったり、送ってもらったりできる施設です。

建設のレベルが上がるほど、多くの資源を少ない関税で送ることができるようになります。ローモバでは資源の交換が頻繁に行われるため、損失を少なくする意味でも、上げておいて損はありません。

アカデミー25にするのに必要な建設なため、ほぼ全員があげるものとなっています。

また、レベルが25になると、輸送速度が100%上昇します。

戦闘ギルドでは、みんなの資源を預かり、必要な時に分配する銀行制度を取り入れているギルドも多い。

大使館

大使館
大使館

大使館は増援を受ける際に、その上限を決定づける施設です。

自身の城に加えて増援をもらう事で防衛力を強化することができ、レベル25になると100万の兵隊を預かることができます。

増援でもらった兵は攻撃された時に、派兵側の医療所が適応されるため、自身の城の負傷兵を減らすことも可能です。

合わせて読みたい
【ローモバ防衛編】すぐに実践し、仲間を守れ!~駐屯と増援を徹底解説!~
【ローモバ防衛編】すぐに実践し、仲間を守れ!~駐屯と増援を徹底解説!~

バトルホール

バトルホール
バトルホール

バトルホールは連合攻撃の規模を上げる施設です。

バトルホールのレベルアップには、戦典というアイテムが必要で、基本はジェムでの購入になります。

戦典
戦典

バトルホールを25にするためには、戦典が合計20,000個必要です。

戦典ジェム費用
1個15ジェム
10個120ジェム
100個1100ジェム
1000個10000ジェム
戦典とジェム費用

これらをジェムですべて購入した場合、最大300Kのジェム、最小200Kのジェムが必要となるため、初心者にとっての大きなハードルとなっています。

アカデミーを25にするためには、バトルホールの25が必須なため、いずれにせよ進めることになります。

合わせて読みたい
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~

牢獄

牢獄
牢獄

牢獄は敵のロードを捕獲しておくために必要な施設です。また、牢獄のレベルが上がると、処刑の待ち時間が短縮されます。

牢獄が25になると、捕虜ブーストが発生するため、戦闘しているプレーヤーがロードを探して攻撃をしています。

捕獲されたロードの最高レベル軍隊攻撃力ブースト
1~241%
25~292%
30~343%
35~395%
40~448%
45~4912%
50~5417%
55~5923%
6030%
捕虜ブーストの変化

牢獄のレベルアップには、足枷というアイテムが必要で、基本はジェムでの購入になります。

足枷
足枷

牢獄を25にするためには、足枷が合計20,000個必要です。

足枷ジェム費用
1個15ジェム
10個120ジェム
100個1100ジェム
1000個10000ジェム
足枷とジェム費用

これらをジェムですべて購入した場合、最大300Kのジェム、最小200Kのジェムが必要となるため、初心者にとっての大きなハードルとなっています。

祭壇を25にするためには、牢獄25が必須なため、いずれにせよ進めることになります。

合わせて読みたい
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~

祭壇

祭壇
祭壇

祭壇は敵のロードを捕獲しておくために必要な施設です。また、祭壇のレベルが上がると、祭壇ブーストの効果が大きくなります。

祭壇レベルが25になると、軍隊攻撃力38%、軍隊防御力38%、軍隊HP38%、進軍速度21%も上昇するようになる。

祭壇のレベルアップには、霊魂石というアイテムが必要で、基本はジェムでの購入になります。

祭壇
祭壇

祭壇を25にするためには、霊魂石が合計20,000個必要です。

霊魂石ジェム費用
1個15ジェム
10個120ジェム
100個1100ジェム
1000個10000ジェム
霊魂石とジェム費用

これらをジェムですべて購入した場合、最大300Kのジェム、最小200Kのジェムが必要となるため、初心者にとっての大きなハードルとなっています。

アカデミーを25にするためには、祭壇の25が必須なため、いずれにせよ進めることになります。

合わせて読みたい
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~
【ローモバ建設】初心者必見:アカデミー25の道のり~必要建設と必要ジェム数を解説~

バトホ、牢獄、祭壇は大量のジェムを消費するため、ジェムはなるべく貯めておくようにしよう。

水晶の洞窟

水晶の洞窟
水晶の洞窟

水晶の洞窟はジェムを投資することで、利率に合わせてキャッシュバックがもらえるジェムの増加ができる建築物です。

採掘期間は3種類ありますが、30日が最もバック率が高いので、30日で投資しましょう。

水晶の洞窟のレベルアップにはジェムピッケルが必要で、基本はジェムでの購入となります。

ジェムピッケル
ジェムピッケル

水晶の洞窟を9にするためには、ジェムピッケルが合計5,000個必要です。※水晶の洞窟の洞窟はレベル9がMAXになっています。

ジェムピッケルジェム費用
1個20ジェム
10個160ジェム
100個1500ジェム
1000個14000ジェム
ジェムピッケルとジェム費用

これらをジェムですべて購入した場合、最大100Kのジェム、最小70Kのジェムが必要となります。

水晶の洞窟はお城やアカデミーのレベルアップに直接関係がないですが、ジェム集めに難航するのが事前に予想できる場合は、先に作ってしまいましょう。

水晶の洞窟の獲得ジェムについてはこちら⇒【ローモバ初心者】賢いジェムの増やし方~ジェム獲得方法と貯蓄のゴールまで収支サイクルを解説~

兵舎

兵舎
兵舎

兵舎は兵隊を訓練することができる施設で、レベルと建設数に応じて訓練できる兵士数の上限の引き上げが可能です。

兵舎は城レベルを上げるために、必ず1個はレベル25にしなくてはいけません。

また、レベル25になると軍隊防御が10%上昇しますが、軍隊防御は攻撃やHPと比較すると大きな効果が得られないため、そこまで重要ではありません。

兵を増やす観点から見ると、兵舎の数は2個がおすすめです。

詳しい内容についてはこちらを参照ください⇒【ローモバ攻略】無駄な努力してません?リト式増兵戦略~増兵は計画性が最重要~

合わせて読みたい
【ローモバ建設】兵舎は何個あればいい?~兵舎を使ったジェム削減のコツ~
【ローモバ建設】兵舎は何個あればいい?~兵舎を使ったジェム削減のコツ~

医療所

医療所
医療所

医療所は負傷した兵士を収容ならびに、治療することができる施設です。

医療所はお城を25にするのに必要な施設なため、必ず1個はレベル25にしなければなりません。

また、医療所のレベルが25になると、軍隊HPが5%上昇します。戦闘においてHPは重要な要素となるので、医療所が多い方が有利になりやすくなります。

医療所と荘園は相関関係にあり、増兵する場合は荘園へ建て替え、戦闘をする時は医療所に建て替えを行うため、建築物の中では最も触る機会が多くなります。

医療所のおすすめ個数は、通常戦闘時の目安で医療所の容量が30万~40万(レベル25医療所8~10個)、ワンダー戦での砲台や防衛戦が発生する可能性がある場合は60万(レベル25医療所15~16個)が目安です。

また、研究によって医療所の容量を増やすことも可能です。

医療所と負傷兵の仕組み

兵隊は攻撃時の負傷兵の内、6割が医療所、4割が死者となります。一方、防衛時は負傷兵の内、10割が医療所へいきます。

しかし、医療所の容量より負傷した兵士が多くなると、自動でグレードが高い兵士を医療所に残すようにして、溢れた兵隊は死亡します。(一部聖堂へ)

医療所の容量が多ければ、多いほど、死者が出ない仕組みとなっているので、多めに作っておくことをおすすめします。

なお、医療所から復活させる場合と訓練する場合では、復活させる方がコストや時短面で優位になります。

採集で兵隊を出す場合は、タイルキル(資源地攻撃)を受けても死者が出ないように医療所を増やしておきましょう。

※タイルキルについてはこちら⇒【ローモバ戦闘小ネタ】タイルキルは立派な戦略!?実施と対策のポイントを解説

合わせて読みたい
【ローモバ建設】初心者必見:医療所の重要性と必要数~負傷兵の扱いを聖堂と合わせて解説~
【ローモバ建設】初心者必見:医療所の重要性と必要数~負傷兵の扱いを聖堂と合わせて解説~

荘園

荘園
荘園

荘園はゴールドの生産量と生産上限を引き上げ、訓練速度を向上させる施設です。

お城レベルを25にするのに必要な施設なため、必ず1個はレベル25にしないといけません。

荘園は基本的に兵隊を増やす場合か、ゴールドを生産するサブなどでは量を増やしても良いですが、基本的には医療所が優先です。

おすすめの建設数としては、10M以上一気に兵隊を増やす場合は、14個(兵舎2個、医療所2個)がおすすめです。通常時であれば、「空地数17個-兵舎数-医療所数=荘園数」となります。

ちょっと兵隊を増やしたいというような場合は、荘園への建て替えはあまりひつようありません。もしくは、荘園のレベルを24に止めて作るといった手があります。

荘園についてはこちら⇒【ローモバ建築】荘園への建て替えで兵隊を爆増~建て替え目安の兵数とは?~

合わせて読みたい
【ローモバ攻略】無駄な努力してません?リト式増兵戦略~増兵は計画性が最重要~
【ローモバ攻略】無駄な努力してません?リト式増兵戦略~増兵は計画性が最重要~

農場

農場
農場

農場は食糧を生産することができる施設です。

先にも述べましたが、農場はチャンピオン装備を作るか、兵隊を少なくしない限り、将来的に赤字になります。

城レベルを上げるのに必要な建設になるので、1個はレベル25にしなくてはなりません。

なので、最初から1個しか作らないか、途中で作り替えるかの2択になります。

個人的にはサブアカウントで食糧を生産するアカウントを作成して、最初から作らない方をおすすめします。

合わせて読みたい
【ローモバ装備】チャンピオンの胴体エピックで領地の食料を減らなくしてみた!
【ローモバ装備】チャンピオンの胴体エピックで領地の食料を減らなくしてみた!

採石場

採石場
採石場

採石場は石材の生産をすることができる施設です。

城レベルを上げるのに1個は25にする必要があります。資源の生産は偏らせた方が生産効率が高いので、1個ないしは2個までにとどめるのをおすすめします。

製材所

製材所
製材所

製材所は木材の生産をすることができる施設です。

城レベルを上げるのに1個は25にする必要があります。

鉱山

鉱山
鉱山

鉱山は鉱石の生産をすることができる施設です。

城レベルを上げるのに1個は25にする必要があります。

召喚の神殿

召喚の神殿
召喚の神殿

召喚の神殿は所持している召喚獣の確認ができます。

召喚の神殿自体には特に得られる効果はありませんが、他の施設のレベルを上げるのに抱き合わせで上げないといけない仕組みとなっています。

召喚獣関係の建築物はt4解放以降から育てても遅くはないので、優先して育てる必要はありません。のんびりと隙間時間に育てていきましょう。

召喚獣の基本についてはこちらの記事で解説しています⇒【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~

精製の塔

精製の塔
精製の塔

精製の塔は召喚の書とスキル核を精製できます。

精製の塔は精製できるアイテム数が増加しますが、精製の速度が変わるわけではないので、レベルアップでなく、建設数を増やすことで対応しても問題ありません。

実際に、私のアカウントでは上記の画像のようにレベル24で止めていたりします。

おすすめの精製の塔の数は2個です。

合わせて読みたい
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~

調教場

調教場
調教場

調教場は召喚獣を調教して経験値を上げることができます。

成獣のレベルが上限に達しているときに調教を行うと、所持しているスキル1つに経験値が入ります。

調教場は1個で1体の召喚獣しか作ることができないので、複数の建築した方が良いでしょう。

調教場を作り過ぎてもヒーロー数が足りずに、一回の調教時間が短くなるため、おすすめの調教場の数は2個です。

合わせて読みたい
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~

獣晶の泉

獣晶の泉
獣晶の泉

獣晶の泉は獣晶石の生産ができます。獣晶石の生産関係の他にも、精製速度が早くなる効果も持ち合わせています。

精製速度を重視する場合は、獣晶の泉を増やした方が良いですが、召喚獣の数が多いので、調教と並行して進めた方が利があります。

なので、獣晶の泉のおすすめ数は「空地8個-調教場数-精製の塔=獣晶の泉」で問題ありません。

合わせて読みたい
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~
【ローモバ召喚獣】召喚獣育成の入門書~0から始める召喚獣育成~

月晶工房

月晶工房
月晶工房

月晶工房は「月晶」というt5(第5部隊)を扱う上で必要になる資源を生産することができる施設です。

t5の錬成に必要な黎明武装(れいめいぶそう)を錬成することができます。基本的にt5を作る予定がない人は触る必要のない施設です。

また、黎明武装は精製するとパワーが上がる仕組みとなっているので、パワー制限を行っている場合は、無駄に作ってしまわないように注意が必要となります。

t5(第5部隊)についての詳細はこちら⇒【ローモバ城構成】微課金こそt5を作成せよ!最新城構成を徹底解説~t5解放の道のり完全ガイド~

建築の注意事項:ゴールドハンマーと即完了

ここまで、建築についてまとめてきましたが、最後にゴールドハンマーと建築物の解体について解説します。

レベル25にするにはゴールドハンマーが必要

建築をする際に、最終仕上げとしてレベル25にすると思います。その際に、「ゴールドハンマー」というジェムで購入するアイテムを使用します。

ゴールドハンマー
ゴールドハンマー

そんな中、ゴールドハンマーを使って作る必要があるのか?些か疑問に感じるような場面は少なくないです。

建設はあくまで補佐的な位置でローモバにおけるメインコンテンツではありません。

資源は生産するより、野焼きといった空の城を攻撃した方が回収率は高かったり、精製の塔のような個数で対応できるような場合があります。

野焼きについてはこちら⇒【ローモバ攻撃編】戦闘民の登竜門?野焼きのすゝめ。~5つのメリットを解説!~

ゴールドハンマー1個2,000ジェム
ゴールドハンマー5個9,500ジェム
ゴールドハンマーの価格

また、上記のようにゴールドハンマーは5個セットで購入した場合の方が安かったりと落とし穴がいくつかあるので、上げなくてはいけないものと上げなくても良いものは自身の城の用途に合わせて精査することをおすすめします。

建築物の解体:即完了

環境や遊び方によって建物の用途が変わることは多々起こります。そのときに、建築物を解体することがあります。

そのときに即完了を押すかどうかを考える人がいますが、この場合は即完了を押してしまった方が良いです。

建物の解体
建物の解体

このような場合は、普通にジェム単価としては安いのでケチる必要もないでしょう。

多くの方は即完了を使っていると思うので、予備知識として押さえておいてください。

建設シリーズ
建設編
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

では、また次回おたのしみに~♪

Google広告
筆者について
ペンネーム:リト
ペンネーム:リト
ブロガー/コンテンツマーケター
ローモバ歴7年でプレーヤー名:Retry YNで活動をしています。

今では一般的な魔獣討伐ギルドの普及や日本で初の戦闘ギルドをうたった戦闘ギルドDuXの立ち上げなどの経緯があります。

そんな経験からローモバの初心者が戦闘の大海原へ飛び立つ支援のために2021年5月からブログ運営を始めました。

現在はプレーヤーとしての活動よりサポートとしてのメンバーの後方支援がメインです。

本ブログはギルド運営の経験から戦闘ができる城作りの教科書を目指して作成しておりますので、ギルドメンバーの育成や自身の成長にお使いください。

Twitterでたまにイベントを行っているのでフォローして頂けると大変励みになります。
Google広告
記事URLをコピーしました